グループレッスン– category –
-
演奏の違いを聴き分けるためのレッスン その2
昨日のグループレッスンはショパンの即興曲1番をみんなで聴きました。 ラジヴォノヴィッチ(1995録音)ヴィンケル(1988録音)ルービンシュタイン(1965録音)仲道郁代(1989録音) 言葉にするのが苦手な子もちゃんと楽譜にクレッシェンドとかPとか書き込んでます... -
演奏の違いを聴き分けるためのレッスン
グループレッスンで、聴音って言うと、メロディの書き取りがメインと思われがちだけど、私の上級者生徒にとっては違います。 土曜日のグループ今年は小3、小5、小6の3人でやっていて、今彼らは発表会に向けてそれぞれモーツァルトK545、ベートーヴェンのソ... -
グループレッスン徹底研究
山本美芽先生主催のライティング研究会10周年記念「グループレッスン徹底研究」にて、私が普段行なっているグループレッスンの内容を一部、紹介させていただきました。時間が限られているので、内容を絞り、リズムについて掘り下げました。押見雅子先生、... -
HAPPY HALLOWEEN!
Happy halloween!忙しくて帽子かぶるくらいしかできませんが、今週はいつもより多めにお菓子用意してレッスンしてます。冬支度に灯油も買いました。コタツも用意しなきゃ! ちなみに今月のグループレッスンは、デュカスの「魔法使いの弟子」!去年はサンサ... -
ホール練習会+みんなで「ド」で遊ぼう!
昨日はいつものホールを借りてホール練習会をしました。 平日午後だし、参加者少ないと思っていたら、14人ものご参加! お辞儀や拍手のマナーの説明と、小さい子(小1まで)は2回ずつ、小2以上は1回ずつ、それぞれホールで弾きました。 教室卒業生のS君も参... -
1度という音程の不思議
こんにちは、岐阜県大垣市のピアノ講師、杉山ゆかりです。 当教室では月に二回、グループレッスンを展開しております。先週土曜日は「音程」のお勉強をしました。音程とは、音と音がどれくらい離れているか、距離を示すもので、1度、2度と数えます。1度は... -
バイナリーとターナリーの拍子
岐阜県大垣市のピアノ講師、杉山ゆかりです。 土曜日は月2回のグループレッスン日でした。今月は2回の60分レッスンでバイナリーとターナリーの拍子のついて。参考にしたのはフランスのフォルマシオン・ミュジカルのテキスト「音楽の魔法」第2巻。 有名なオ... -
クリスマスの曲を伴奏づけ!
クリスマスが終わったと思ったらお正月、ですがその前に、グループレッスンの紹介を。導入のバスティンパーティコースが終わった子から希望者のみ毎月2回やっているグループレッスン2年目と4年目コース。11月は聴音でメロディを聴き取り、12月に同じメロデ...
1