新年度の生徒募集中:若干名空きあり。詳細はこちらへ

ピアノを習うメリットは、〇〇を見る目と〇〇を聴く耳を育てること

先日、体験レッスンにいらっしゃったお子さんのお母さまに
こんな質問を受けました。

「大事な我が子にどんな習い事をさせたらいいか考えているところなんです。
先生はピアノを習うとどんな良いことがあるとお考えですか?」

私は咄嗟に考えがまとめられず、
「本人が好きだと思うものをさせるのが、一番上達するし身につくはずです」
というようなことをお話しました。

でも、よくよく考えたら、私はそんなことを考えて
ピアノを教えているのではないなと気づきました。

ピアノという習い事の特徴は次のようなものです

  • 教室に通うだけでは上達しないので、練習するために毎日の生活をしっかり見直すことになる。
  • 楽譜を読むための勉強、指を動かす身体的訓練、リズムへの理解、曲の背景を知る理論や歴史の勉強、それらが総合的に複雑に組み合わされている
  • 耳で聴いて様々なことが認識できるようになる

こんなところでしょうか?
でも、私は自分の生徒に、
そういうことが上達してほしくて教えているのではないかも?
と、最近よく思うのです。

一番大事なことは、目には見えないものです。

ピアノをさらさらっと、上手に弾いている人を見て、
ピアノを習ったことのない人は、
「苦も無くあんなことができて、すごいな」とか、
「あの人あんまり上手じゃないよね、この人の方が上手」とか、
思ったりするんじゃないかと思います。

ところが、ピアノを一度でも習ったことのある人は、
「あれを弾けるようになるために、たくさんの時間を費やしたんだろうな」
とか、
「ミスが惜しいけど、とっても綺麗な音色。人前で弾くって大変だよね。わかるー」
「どうしても練習できないときってあるよね。がんばって!」
と、演奏者の背景を色々想像しながら聴くことができると思うんです。

目には見えない部分を想像して誰かを思いやること。
それは、人間として一番大事なことではないでしょうか?
目に見えないものを見つけて、言葉にならない思いを聴きとること。
自分の子どもには、それができる人間に成長してもらいたいと思いませんか?

ピアノは、教室で先生と一緒に練習するだけでは上達しません。
必ず、家での地道な練習が必要です。
だからピアノが上手な人は、必ず家で地道な練習をしているはずなんです。
そういう努力を小さい頃から積み重ねるということは、人間としての器を大きくしてくれるはずだと、思います。

写真は安八の百梅園にて。
ここには一つの木に紅と白、両方の花を咲かせる株がいくつかあります。
みんな同じ梅に見えて、みんな少しずつ違う。
ピアノを弾く仲間たちも、みんな少しずつ違うけど、
それぞれの良さを見つけて、一緒に楽しめたらいいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次